三 原 城 跡
三原城内堀の様子
所在地
   福岡県三井郡大刀洗町大字本郷
  
内容
  三原城は本郷城ともよばれています。東西約110m、南北約150mの範囲に外堀・内堀を構え、角矢倉、物見櫓等を設けた平城 でありました。
  三原氏の始祖は三原弾正時勝と伝えられ、「おしどり物語」の哀話が残 っています。
  鎌倉時代の初期、糸島郡高祖の城主原田種直の子種朝は三原氏を継ぎ、 第13代の当主になりましたが、入城にあたり箱崎の高良新宮を勧請して、 城の守護神としました。後年戦火の及ぶことをおそれて、城外に移したの が現在の本郷高良玉垂宮です。
  鎌倉時代には、護良親王の命を受けて九州探題を攻め、あるいは多々良 浜に足利尊氏の軍勢を迎え撃つなど、宮方に力を尽くしていましたが、後 年には武家方となり、大原合戦の時は小弐方に名を連ねています。
  天正14年(1586)三原紹心が四王寺山石屋城で討死にしたことも あって、城としての役目は終わることになりました。内堀の跡は今でもはっきりと残っています。
(説明欄)大刀洗町役場のホームページ 


高橋城跡 中世の豪族「高橋氏」の居城跡。
ホームページに写真なし

所在地
  福岡県三井郡大刀洗町大字下高橋
  
内容
  中世の豪族「高橋氏」の居城跡で、現在の竈門神社境内を中心とした一帯が城跡のようで、「木戸」・「構口」・「屋敷」などの地名と、北・西・南を巡る堀が残っていました。
  『筑後国史』には、「平城なり、縦53間、横25間、東に広さ3間の堀あり。西にまた2つあり。一つは広さ3間半、一つは2間の堀あり。二の丸は縦43間、横20間、東西に広さ3間、南に2間の堀がある。高橋三河守鑑種先祖より続きたる采地の城なり。鑑種、大友の賞によって筑前岩屋の城を賜りこれに移る。」とあります。(1間は約1.8メートル)
  高橋氏の祖は大蔵春実で、藤原純友の乱(939年)平定のてがらにより、上高橋・今・鵜木・下高橋を領地とし、当初上高橋城を居城としていました。また、地名をとって「高橋氏」と名乗っていました。室町時代の高橋長種には跡継ぎがなく、豊後の戦国大名大友宗麟は、名家の絶えることを惜しみ、一族の一万田右馬助に高橋家の家名を継がせ、高橋三河守鑑種と名乗らせました。
  その後、高橋氏は居城を上高橋城からここ下高橋の地に移し、弘治年間(1555〜1558年)に筑前岩屋城に移すまでここを居城としていました。
   境内に残る宝篋印塔は「高橋様」と呼ばれ、高橋氏ゆかりのものといわれています。 
(説明欄)大刀洗町役場のホームページ

   
探訪 三原城 菊池公園 宗教 遺跡 旧軍隊 表紙