遺跡の概要 |
![]() |
福岡県と甘木市が共同で開発に当たった「平塚工業団地」造成事業に伴う事前調査で発見されました。平成3年から5年にかけて調査し、平成6年5月19日国の指定遺跡になり、施設公園としての整備が進められています。 |
![]() |
弥生時代中期から古墳時代初期(BC1〜AD4)にかけて営まれた大規模な低地性の多重環濠集落で、弥生時代後期後半(AD2〜3)の「邪馬台国」時代に多重の環濠とともに盛期を迎えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
高 床 倉 庫 |
集落の中央部には大型の掘立柱建造物跡が発見されるなど、中国の歴史書にいう「クニ」を構成する集落の構造を良く示しています。すぐ北東に隣接した「平塚山の上遺跡」などと併せて、当時のこの地域の拠点的集落と考えられています。 |
![]() |
![]() |
|
祭 殿 | 高 殿 |
![]() |
![]() |
|
竪 穴 住 居 |
発掘調査で確認された集落の面積は、多重の環濠やそれらに囲まれた「別区小集落」を含めて約15f。竪穴住宅約300軒、掘立柱建物100棟が確認されています。 |
![]() |
復元された柵 |
「平塚山の上遺跡」では、約2.5fの範囲に竪穴住居約200軒、掘立柱建物100棟が確認されていますが、両集落は大地の西側直下に併存しており、環濠の共有関係も一部のものとして考えることができます。両集落の範囲は20fに及んでいます。 |
次へ |