6、大楠の伝説 |
![]() |
1.男樟(須賀神社)&女楠(安長寺) |
大分県玖珠郡万年山連峰左翼に位置する「切株山」は大楠の切り株の跡といわれ、その超大楠が、切り倒された時に、東の方に倒れて筑後川をせき止めましたが、その後水が引いた土地は、ひいた(日田)と呼ばれ、水に葉が浮いたところが浮羽、鳥の巣が落ちたところが鳥栖、海辺の砂に葉形がたくさんついたところが博多と言われるようになったとか・・・。 |
2、【安長寺の大楠】 |
![]() |
![]() |
|
本堂と大楠 |
戦国時代兵火により損傷 |
|
県指定天然記念物 |
3.【須賀神社の大楠】 |
|
県指定天然記念物 昭和32年8月13日指定 胸高周囲 13.70m 樹 高 28.00m |
甘木歴史資料館 |