長屋門 |
県指定有形文化財 |
![]() |
![]() |
|
長屋門(内馬場裏御門) |
江戸時代の建物で「御館門(おやかたもん)」と称され、藩主のお館への、通用門でした。すぐ南側の黒門とともに、秋月城の面影をしのぶ貴重な建造物です。また、古城にふさわしい建物・石段・石垣が歴史の深さをかもし出します。 |
稽古館 |
![]() |
![]() |
|
稽古館跡 |
江戸時代の中頃になると、全国諸藩において藩士の教育をおこなうために藩校が開設されるようになった。秋月藩では、安永4年(1775)に稽古亭と呼ばれる学問所が野鳥新小路に開設され、軍学指南の遠山半外と儒学者の原百助が教授に任命された。ついで天明4年(1784)に講堂と武芸所の大拡張がおこなわれ、名称も稽古館と改められた。 |
次へ |