山の領地
二一、山の領地

此の頃高良山の領地はどれ位あったか。是も権力の消長により甚だしい差異のあった事は無論であるが、明応(西暦1500年頃)の頃には所領三百八十餘町(大祝舊記)と云い、其れより八十年後の天正頃は大祝三百二十三町、大宮司七十町、神管領七十町、小祝なる安曇十二町、座主良寛八十町、弟麟圭百十町、明静院二十町(玉垂宮由来略記)を領したが、間もなく大宮司二十一町、良寛・麟圭は五百八十町を領した(筑後封植録)と云われて居るのを見れば高良山勢力の急増も窺われると共に、其の主力が社職から座主へ移った事も知られる。是を当時の附近の豪族、草野鎮永(三井郡草野城主)の六百七十七町、安武鑑教(三潴郡安武城主)の五十町、黒木家永(八女郡黒木城主)六百四十町、川崎宗門(同郡川崎城主)の二百五十町等と比較して其の豪勢も察せられ、降って毛利秀包もうりひでかねが山本・御井・上妻・三潴四郡の内六十三村三萬五千石の領主となり久留米に在城した時は高良山には一千石の神領をを寄附し、以後も皆此の例に倣って居たものである。

    ○

             杉山正伸

  すみ渡り清き宮居や玉たれの

  光みがく春ぞのどけき

目次へ 二二、戦国時代へ