| 遺跡の名前 | 遺跡の時代 | こんな遺跡です | 
|---|
  
            | 安国寺遺跡 | 旧石器'縄文 | 旧石器時代の石器や縄文時代早期の集石遣構が確認されています。縄文時代前期〜晩期の遺物も出土しました。 | 
  
    | 安国寺餐棺墓群 | 弥生時代 | 弥生時代中期の北九州を代表する盈棺墓群です。費棺の他に土墳墓や祭祀遺構なども見つかっています。1980年に国の史跳指定を受け、保存されています。 | 
  
    | 神代氏館跡 | 鎌倉・室町 | 鎌倉〜室町時代に神代の渡しを管理した神代氏の館跡と推定されています。 | 
  
    | 渡屋敷遺跡 | 弥生〜鎌倉 | 「九州第一の難路」と呼ばれた筑後川を渡河する神代の渡しを管理した渡屋敷があったと思われます。 | 
  
    | 神代川底遺跡 | 弥生〜鎌倉 | 弥生土器・土師器・瓦器などが採集されています。 | 
  
    | 松ヶ本遺跡 | 縄文・弥生 平安・鎌倉
 | 神代氏館周辺の鎌倉〜室町時代にかけての集落跳と思われます。 | 
          
    | 野ロ遺跡 | 旧石器・縄文 | 旧石器〜縄文時代後期にわたる集落遺跡です。特に縄文時代前期の土器は野ロ式土器と命名され、時代を特徴付ける標識遺跡となっています。 | 
  
    | 大島(うーしま)遺跡
 | 弥生時代 | 久留米藩士矢野一貞が著した『筑後将士軍談』に記載のある「銅剣」の出土推定地です。発掘調査では溝や土坑が見'つかりました。 | 
  
    | 於黒(おぐろ)遺跡 | 平安時代 | 坪や椀などの土師器が出土しています。 | 
  
    | 安居野(あいの)遺跡 | 不明 | 具体的にはわかりませんが、遣物が散布しています。 | 
  
    | 新婦遺跡 | 弥生・古墳 | 弥生時代前期の土坑や古墳時代中期の竪穴住居が検出されました。 | 
  
    | 山川前田遺跡 | 平安・鎌倉 | 平安時代末〜鎌倉時代にかけての土師器・瓦器が出土しています。 | 
  
    | 栗林遺跡 | 不明 | 具体的にはわかりませんが、土師器などの遺物が散布しています。 | 
  
    | 北栗林古墳 | 古墳時代 | 詳しいことはわかりませんが、円墳と思われます。 | 
  
    | 別当山遺跡 | 鎌倉時代 | 寺院跡と思われ、土師器や須恵器・青磁などが採集されています。 | 
  
    | 別当山古墳 | 古墳時代 | 詳しいことはわかりませんが、円墳と思われます。 | 
  
    | 阿志岐坂遺跡 | 平安・鎌倉 | 土師器や青磁が採集されています。 | 
  
    | 松門寺遺跡 | 不明 | 具体的にはわかりませんが、遺物が散布しています。 | 
  
    | 王子山遺跡 | 平安時代 | 土師器が散布しています。 | 
          
            | 王子山古墳 | 古墳時代 | 詳しいことはわかりませんが、円墳と思われます。 | 
          
            | 山川南本村遺跡 | 弥生〜鎌倉 | 弥生時代から鎌倉時代にかけての複合遺跡です。 | 
          
            | 本村古墳 | 古墳時代 | 詳しいことはわかりませんが、円墳と思われます。 | 
          
            | 城の前遺跡 | 不明 | 具体的にはわかりませんが、遺物が散布しています。 | 
          
            | 城の前古墳 | 古墳時代 | 詳しいことはわかりませんが、剣や槍の出土が伝えられています。 | 
          
            | 堂屋敷遺跡 | 不明 | 具体的にはわかりませんが、土師器などの遺物が散布しています。 | 
          
            | 城谷遺跡 | 鎌倉時代 | 土師器などの遺物が散布しています。 | 
          
            | 城谷古墳 | 古墳時代 | 巨石が2個露出していました。 | 
          
            | 竹の子古墳 | 古墳時代 | 詳しいことはわかりませんが、円墳と思われます。 | 
          
            | 七曲山古墳群 | 古墳時代 | 5世紀前半の円墳・方墳からなる古墳群です。 | 
          
            | 鶴ヶ城古墳 | 古墳時代 | 詳しいことはわかりませんが、円墳と思われます。 | 
          
            | 鶴ヶ城山城跡 | 室町〜 | 空濠や土塁が残っていますが、築城者などの詳細は不明です。 | 
          
            | 古宝殿山城跡 | 室町〜 | 郭の存在が確認されていますが、詳細は不明です。 | 
          
            | 吉見岳城跡 | 室町〜桃山 | 郭や空濠`土塁'犬走りが良く残っています。豊臣秀吉が九州征伐の際に陣を置いたことは有名です。 | 
          
            | 西谷火葬墓群 | 奈良・平安 | 奈良〜平安時代にかけての火葬墓群で、火葬後の骨を納めた蔵骨器が多数出土しています。 |