//画像のサイズ //画像の指定 //変化のスピード小さくなるほど早い Sorry, your browser doesn't support Java.
永禄(1558〜)の頃天下に誇る水の城として完成し三百余年続いたが,現在天守閣は灰燼と化している。本丸及び二の丸跡には柳川高校,柳城中学校が建てられている。 立花家の菩提寺で,天正15年(1578)立花宗茂公の岳父・戸次道雪公の菩提を弔うために建立されました。また,檀一雄,長谷健などの墓もあります。
詳細はこtらへ 詳細はこtらへ

慶長5年(1600),三十三万石を領して柳川に居城した田中吉政公の墓の上に建てられている真宗東派の寺。本堂自体が吉政公の墓といわれています。 元和8年(1622〜)
藩学の祖,儒者安東省菴は,朱舜水に師事して大陸思想に活眼を開きました。墓は浄華寺境内にあり,県の文化財史跡に指定されています。

元禄10年(1697〜)
柳川藩主の遊息の処として造られた御花の庭園で,日本三景の一つ松島を模して造られたもので,国指定の名勝となっており,冬には野鴨の群れが浮かぶ絶景となる。
寛政年間(1789〜)に築造され,藩公の茶室となっていたもので,建物は県文化財の指定を受けています。また築山山水の美しい庭園は国の名勝に指定されています。
詳細はこtらへ 詳細はこtらへ

文政9年(1826〜)
藩親立花宗茂公,夫人及び岳父戸次道雪公の三柱を祀る宮で,日光東照宮の陽明門を象どった楼門,安芸の厳島を模した廻廊など名工の手になる建造物です。神域は筑後地方随一の高畑公園となっています。
詳細はこtらへ