宝暦一揆における全藩的闘争の展開

年月日 藩  側  の  動  き 農  民  等  の  動  き
宝暦4年
閏(1754)
2月21日
 7代頼僮、参勤のため出発。
22日  家中、在町一統に及ぶ人別出銀令を出す。
3月7日  寺町徳雲寺隠居虎堂願書差し出す。虎堂処罰される。
20日  吉井若宮八幡社に一村集まる。他村からも集まり評議。
竹野郡松門寺村印若で700〜800人集会。
21日  竹野郡石垣村新宮社へ同村庄屋方より長百姓2人派遣。  石垣新宮社で300人集会。生葉郡百姓も加わる。
22日  田主丸大庄屋石井勘之丞より石垣村の件を注進。  竹野郡坂井・千代久・今泉3か村分野へ生葉より500人ほど、田主丸組より700人ほどが集まり、岩光村まで示威行進。
23日  郡奉行戸田甚右衛門・稲生権平、田主丸へ出役。吉井両大庄屋より注進。  竹野郡・生葉郡のものなど吉井若宮八幡社で集会。4,000人ほどとなる。参加を差し止めたとして溝尻村の庄屋へ抗議、3,000人が騒く。
24日  上奉行瓦林丹次,田主丸へ出役。各郡へ「申触」、4月11日まで札所店塞ぎ、札替埒あかず。  竹野郡善院・大慶寺・三明寺村付近で上郡のもの騒ぐ。>
25日  郡奉行磯野嘉納・下村市太夫・安藤平格受持郡へ出役。稲生権平、若宮へ制止に行くが百姓引き上げず。  御原郡山隈村立石で井上組のものが集会。
竹野郡八幡河原へ上郡より入り込む。
26日  郡奉行佐々善次,御原郡へ出役。
 下村市太夫,上妻郡本分へ出役。本村・長延組を説得。
 戸田・稲生,与田村庄屋方へ出役。
 家老有馬石見宅で夜中まで寄り合い。人別銀御免の覚書を総郡へ渡す。
 生葉・竹野郡のもの多数,唐島大庄屋永松八郎次宅を打ち崩す。
 生葉・竹野・山本郡百姓16,000〜17,000人八幡河原に結集。願の品々を箇条書きに作成。
 北野・江戸・用丸組も西原浜で集会。御井・御原郡殊の外物騒。府中組も騒動。
27日  郡奉行下村権蔵,府中御茶屋へ出役。

 佐々・磯野北野組へ出役。



 戸田・稲生・佐々・磯野・背野忠太夫,東大窪村庄屋方へ出役,次いで八幡河原へ。家老中の覚書を百姓へ聞かす。手に及ばず引き取る。
 有馬石見宅で藩庁主要役入終夜評議す。
 両郡百姓中およそ4,000人余、八幡河原に加わり、総数21,000〜22,000人となる。
 御井郡五郎丸浜先へ800人ほど集合。
 上郡より催促あり,御井郡川南の者出立。川北村々早鐘を突く。
 上郡より江戸組へ誓詞血判を要請してくる。
北野大庄屋.へ、打ち崩し通告。
 上妻・下妻郡に対し、出立延引について催促す。
 八幡河原での総数,上三郡で30,000人,両郡で30,000入合わせて60.000人(吉田秀文抄写本)。
 石垣村の小百姓藤四郎、ただ1入で奉行に応答。百姓たち納得せず。
 久留米城下で,町人・地下軽者など1,500人が札元三国屋得右衛門方に押しかけ,藩札の引き替えを要求し騒乱。
 上妻郡福島町札所芦塚弥次郎宅に数百人,揚札のもの入り込む。
28日  惣奉行・上奉行2〜4人ずつ交替で出役。
 有馬石見,惣奉行・上奉行らと吉井へ出役。
 惣奉行本序主馬,北川亘らと三潴郡百姓集合地へ出役のため大善寺へ。
 八幡河原勢のうち上三郡は生葉郡小江河原へ移る。途中田主丸町綿屋次助方へ入り込み居宅・蔵2つ・家財打ち崩し,次いで吉井町布屋平八宅・蔵3つ打ち崩す。
 生葉郡筋大庄屋・庄屋宅も打ち崩す。小江河原に小屋700軒余建てる。
 山本郡善導寺で集会。柳坂・北野・用丸大庄屋打ち崩し未遂。
 三潴郡蜂起開始。田川原に集会,夜明大庄屋はじめ34軒を打ち崩す。
 上妻郡吉田長峰山,善蔵塚に2,000人が集合。福島町芦塚屋(銀札引替場)を襲い打ち崩す。
 吉田山の勢,5,000〜6,000人となる。長延大庄屋一本村大庄屋などを打ち崩す。
3月29日  佐々・戸田,小江浜へ訴状箱を持参し土居 の上に覆く。双方より張紙にて応答する。
 訴箱には願書はいらず。

 大手・狩塚・土橋・瀬ノ下口・京口を御先手頭で警備させる。城下町ロ各所へ御馬廻 中出役。
 上妻筋へ総奉行岡田頼母,下村市太夫とともに出役。
 上妻・下妻・ヨ指郡4か所へ「百姓中願受入れ」の立札を出す。郡奉行久徳新七を在方騒動の件で江戸へ派遣。
 上妻郡本分で1,000人程,大庄屋宅を打ち崩す。

 上妻郡福島大庄屋宅・蔵など打ち崩し,次いでまた芦塚屋に入り込み,質物を破り,銀札入の箱を町中に引き出し崩し,更に同町塩問屋も打ち崩し羽犬塚へ。他の勢は福島から新庄大庄屋・平村主屋を打ち崩し,中折地・江口大庄屋などを打ち崩して後,若菜・富重庄屋を破り,羽犬塚町庄屋・馬目付・馬問屋なども破却し吉田山へ引き揚げる。
30日  惣奉行山村典膳ら百姓訴状受け取りのため生葉郡橘田村庄屋方へ出張,昼より家老有馬石見らも庄屋方へ。

 有馬石見,橘田村にて訴状を詮議の上,家老中連印の「何れも願いの通り」の書き付けできる。有馬石見ら小江浜へ出張,百姓 へ書き付けを渡す。八幡河原の両郡のもの へも同じ。
 生葉・竹野・山本・御井・御原郡の百姓より訴状31通一斉に提出。
 百姓ら受け入れ,小江・八幡河原の一揆勢は居村に引き揚げる。
 上妻郡吉田山には七組より集まりおよそ10,000人余。長百姓・庄屋も呼んで相談。衆議決定できず。

 三潴郡田川村野方へ百姓3,000人余集合。
4月1日  家老中,上妻郡川瀬村へ出役,暮れには福島町へ。
2日  有馬石見ら,上妻・下妻郡の者に対し,上五郡同様の書き付けを渡す。次いで三潴郡下小犬塚に集合した者にも同様に渡す。  上妻・下妻郡百姓ら引き取る。

 三潴郡の百姓ら引き取る。
5日  郡中大庄屋に詮議の間,閉戸申し渡す。岸民部・岡田・駒田庄兵衛らを在方騒動の件で江戸へ派遣。

注:『米府年表』 ・『石原家記』・「高橋音門筆記」・「宝暦四戌三月日記」(本庄弘直家文書)・
「宝暦四年萬扣帳」(樋口孝家文書)より作成