石田家住宅 |
![]() |
![]() |
|
妻入切妻造の町家 |
建造物の概況 石田家住宅は、藩政時代の御用商人遠藤家が建設した家屋で、西棟・東棟ともに宝暦12年(1762)の大火により焼失したのち、西棟は明和元年(1764)までに再建されている。遠藤家文書によると、西棟は「津乃屋」と記され、遠藤家の出店または隠居宅として使用されていたことがある。東棟は、「脇戸」と記され、寛政年間(1789〜1801)までに再建されている。その後も数回の改築が施されているものの、当初の部材がよく残されていた。 東棟は遠藤家の建設した家屋である「辻の家」または「脇戸」にあたり、寛政11年の建築を後世、大改築し、当初の部材を使用したものである。 また西棟は、遠藤家文書の中に「津之屋」と記され、文政12年の火災を免れた建物である。 両棟の建立年代は異なるものの、二棟接続の町屋としての建築上の手法・空間利用等の特徴から県指定有形文化財に指定されている。秋月の伝統的町並みの核となっている。 |
![]() |
![]() |
解体前 礎 石 修復後 |
御用商人遠藤家と石田家住宅 遠藤家は遠江国渥美郡(静岡県)の出で、近江を頒していた戦国大名浅井長政に仕えていたか、浅井家の滅亡により浪人となり、筑前へと落ちてきたという。その後甘木町に在住し、農業のかたわら酒造・質屋を営んでいた。 |
次へ |