
|  |  |  |  | |
| 一月 | 元旦
 元旦 2日
 第二月曜
 | 午前0時
午前9時 午前5時 午前8時
 午前9時 午前11時 午前9時 | 宮司、初忌火切り出し神前に奉る 皇室の弥栄・国の隆昌と崇敬者の安泰を祈る 大学稲荷神社(同上) 今年、初めての日供祭奉仕 建国と皇位の元始をしのび、天津日嗣の無窮を祈る 大学稲荷神社 成人の幸福と開運を祈る 大学稲荷神社・五穀の成育を祈る 除災招福を祈る(終日祈願) | |
| 二月 | 11日 17日 子の日 | 紀元祭 祈念祭 子の日松神事 | 午前11時 午前11時 午前11時 | 神武天皇の建国の偉業をしのぶ (としごいのまつり)豊作・殖産工業の発展を祈る 上津の有志、松の苗木を植樹奉納 | 
| 四月 | 6日 10日 29日 30日 | 稲荷教大祭 琴平神社春季大祭 つつじ祭奉斎会大会 山川招魂社大祭 | 午前11時 午前11時 午前11時 午前11時 | 大学稲荷神社・稲荷教の春の大祭 琴平神社(吉見嶽) 奉斎会員を始め国民の安寧を祈る「緑の日」(昭和天皇誕生日) 英霊の御霊を慰める | 
| 五月 | 5日 | 子供の日 | 午前十時 | 子供の成育を祈る | 
| 六月 | 1日 2日 10日 | 川渡祭、裸まいり 〃 二日 大祓祭 | 午前●時 午前7時 午後3時 | 厄除・還暦・ヘこかき者参拝 厄祓い・開運等祈願(終日) ●年の罪汚れを祓清め清浄 | 
| 七月 | ● 中旬 | ● ● | ● 午前10時 | 生活地域の火除け・安全を祈る 子供の書道の上達と成育祈願 | 
| 八月 | 1日 7日 | 納涼・献灯祭 昧水御井神社夏祭 | 午後7時 午後5時 | 献燈を奉り、奉献社の隆昌を祈る 生活地域の安全等を祈る | 
| 九月 | 6日 10日 25日 | 稲荷神社夏祭 琴平神社秋季大祭 市恵比寿社例祭 | 午前11時 午前11時 午前11時 | 大学稲荷社。疫病退散・安全祈願 琴平神社(吉見嶽) 地域経済の繁栄・家内安全を祈る | 
| 十月 | 9日 10日
 | 神生祭 例大祭 例大祭二日祭 例大祭三日祭 稲荷教大祭 山川招魂社秋季大祭 | 午前0時 午前11時 午前11時 午前11時 午前11時 午前11時 | (献茶祭) 例大祭 (百手式) (観月祭) 大学稲荷神社・稲荷教の秋の大祭
 | 
| 十一月 | 3日 13日 15日 23日 | 明治祭 摂末社例大祭 七五三祭 新嘗祭 | 午前11時 終日 午前10時 午前11時 | 国の隆昌と文化・福祉の安泰を祈る 国の隆昌と崇敬者の安泰を祈る 子供の成長を祝い報恩感謝の祈願 「にいなめさい」新穀を天神地祇に奉り、国を挙げて神恩に感謝 | 
| 十二月 | 8日 22日 23日 26日 31日 | 冬籠祭 すす祓い祭 天長祭 門松神事 大祓式 除夜祭 | 午前11時 午前10時 午前9時 午前11時 午後3時 午後4時 | 大学稲荷社。殖産工業の発展祈願 正月を迎える前の本殿等清め祓い 皇室の弥栄・国の隆昌を祈る 迎春の為、古式の門松を立てる 一年間の罪汚れを祓清める 一年の無事を感謝し新年の幸を祈る | 
| 毎月1日・15日 本社月次祭、4日・愛宕神社、6日・稲荷神社、10日・琴平神社、13日・● | ||||
| 平成3年 1600年御神期大祭斎行 | ||||