| BUNKAZAI +++久留米市教育委員会+++ |
| No | 遺跡の名前 | 遺跡の時代 | こんな遺跡です |
|---|---|---|---|
| 1 | 大隈城址 | 鎌倉〜室町 | 大隈天満宮の北側には、中世に活躍した大隈左近将監の居館があったと伝えられています。 |
| 2 | 鳥飼小学校校庭遺跡 | 平安・室町 | 小学校の敷地内にある遺跡で、平安時代のお墓や、室町時代の土器などが見つかっています。 |
| 3 | 宮ノ木遺跡 | 弥生〜古墳 | 弥生時代の溝や井戸から、弥生土器や石包丁が出土しています。 |
| 4 | 隈丸遺跡 | 弥生? | 周辺には石器や土器が落ちています。(散布地) |
| 5 | 津福古賀畑遺跡 | 古墳 | 竪穴住居跡から土師器が出土しています。校区内の古墳時代の住居跡では最も古いものです。 |
| 6 | 津福寺山遺跡 | 縄文・奈良〜江戸 | 縄文土器や石器、奈良時代の溝、江戸時代の井戸などが見つかっています。 |
| 7 | 津福西小路遺跡 | 古墳・室町 | 古墳時代の竪穴住居や室町時代の屋敷跡が確認されました。貴重な輸入陶磁器も出土しています。 |
| 8 | 田中遺跡 | 古墳・鎌倉 | 古墳時代の竪穴住居跡から土器や砥石、勾玉が出土しました他、鎌倉時代のお墓からは青磁も出土しました。 |
| 9 | 津福松山遺跡 | 鎌倉〜江戸 | 江戸時代のゴミ捨て穴などが見つかっています。 |
| 10 | 山ノ内遺跡 | 古墳〜奈良 | 古墳時代の竪穴住居が発見されています。 |
| 11 | 津福立石遺跡 | 散布地 | 遺跡の詳細は不明ですが、土器などが拾われています。 |
| 12 | 柳川往還 | 江戸 | 1603年、田中吉政により、久留米城と柳河城を結ぶための道が整備されました。 |
| 13 | 久留米城下町(小頭町) | 江戸 | 江戸時代の久留米城城下町の一部で、城下町の中では一番南よりの町です。主に町人たちの生活した町として賑わいを見せていました。 |
| 14 | 金丸遺跡 | 弥生〜江戸 | 西鉄花畑駅周辺に広がる遺跡で、弥生時代や古墳時代の竪穴住居や、江戸時代の集落・溜池が発見されています。 |
| 15 | 鞍内遺跡 | 散布地 | 遺跡の詳細は不明ですが、土器などが拾われています。 |
| 16 | 津福弓場遺跡 | 鎌倉〜室町 | 鎌倉時代から室町時代にかけての溝などが見つかっています。 |
| 17 | 江戸屋敷遺跡 | 明治 | 明治時代の初期の廃藩置県により、江戸の久留米藩邸勤務から帰国した藩士の住まいがありました。 |
| 18 | 日渡遺跡 | 縄文〜室町 | 縄文時代の土器や石器、弥生時代の竪穴住居、平安時代の墓などが見つかっています。周辺は特に縄文時代の遺跡として有名です。 |
| no | 名称 | 時代 | 由緒 |
|---|---|---|---|
| 19 | 雪の聖母聖堂 | 明治 | この聖堂は、福岡市大名町のカトリック教会旧聖堂を移築したもので、県下に現存する最古の煉瓦造りの聖堂です。 |
| 20 | 太刀 | 室町 | 備前長船の索で国の重要文化財に指定されています。 |
| 21 | 短刀 | 鎌倉 | 左衛門三郎安吉の作で国の重要文化財に指定されています。 |
| 鳥飼・金丸・南校区のできごと | 時代 | 西暦 | 日本のできごと |
|---|---|---|---|
●人々が住み始める (日渡遺跡)
(津福寺山遺跡)
●各地に集落がつくられる (宮ノ木遺跡)
(金丸遺跡)
●勾玉で、身を飾った人が住む (田中遺跡)
●多くの集落がつくられる (津福古賀畑遺跡)
(津福西小路遺跡)
●大地震がおき、各地で地割れがおきる
(田中遺跡・津福寺山遺跡・日渡遺跡)
(鳥飼小学校校庭遺跡)
●集落やお墓がつくられる
(鳥飼小学校校庭遺跡・日渡遺跡)
●大隈城が建てられる (大隈城跡)
●城下町がつくられる (小頭町)
●南校区に江戸屋敷がつくられる
(江戸屋敷跡)
|
旧 石 器 / 縄 文 / 弥 生 / 古 墳 / 飛 鳥 _ 奈 良 _ 平 安 _ 鎌 倉 _ 室 町 __ 安桃 土山 __ 江 戸 _ |
20.000
10.000
400
紀元前
紀元後
300
500
600
700
800
1200
1400
1500
1600
1900
|
狩り・漁労・採集などで生活する
土器や弓矢を使い始める
日本列島がほぼできあがる
落とし穴での狩りが盛ん
稲作が伝わる
倭国大乱
卑弥呼が邪馬台国を治める
古墳が造られ始める
筑紫君磐井の乱(527)
仏教伝来(538)
群集墳が盛んにつくられる
大化の改新(645)
白村江の戦いで大敗北(663)
筑紫大地震(679)
平城京に都を移す(710)
筑後国府・国分寺がつくられる
平安京に都を移す(794)
鎌倉幕府の成立(1192)
室町幕府の成立(1338)
応仁の乱(1467)
豊臣秀吉の天下統一
江戸幕府の成立(1603)
久留米城下町ができる
(1624〜44)
明治維新(1868)
|
| TOP | 文化財 |